
愛知県岡崎市・O様邸横樋塗装| なぜ塗る?施工時の注意点と適した塗料
皆さん、こんにちは!
本日は「横樋(よこどい)」の塗装の様子をご紹介していきます。
「横樋」という言葉はあまり聞き慣れないかもしれませんが、屋根の端に設置されている雨樋のことを指します。
雨水を集め、縦樋へと流す重要な役割を担っています。
今回は高所作業となるため、安全に十分配慮しながら慎重に進めていきます。
特に、横樋の塗装では足場の安定や塗料の飛び散りに注意が必要です。
横樋の塗装はなぜ必要?

先日、お客様から「横樋って塗る必要があるの?」とご質問をいただきました。
確かに、色が落ちていても機能に問題がなければ、本当に塗装が必要なのかと疑問に思う方も多いですよね。
雨樋の塗装は、見た目をキレイにするだけでなく、長持ちさせるためにも大切なのです。
紫外線や雨風にさらされると、塗膜が劣化してひび割れや剥がれが起こり、放っておくと素材自体が傷んでしまいます。
特に金属製の雨樋は、塗装が剥がれると錆が広がり、最悪の場合、穴が開くことも。
樹脂製の雨樋も、劣化が進むと硬くなって割れやすくなります。
定期的に塗装をしておけば、雨樋をしっかり守れて、家全体の美観や機能も長く維持できますよ!
横樋を塗装する際の注意点

横樋の塗装を行う際は、下地処理を徹底し、古い塗膜や汚れをしっかり除去してから作業を進めます。
また、塗料が垂れやすい形状のため、厚塗りを避け、均一に塗布することが大切です。
さらに、外壁や窓を汚さないよう、ビニールシートやマスキングテープで丁寧に養生を行います。
塗料が垂れやすく、職人の手や服にも付いてしまいますが、それも職人の証。
やりがいを感じる瞬間です!
川口塗装では、熱意ある塗装職人を募集中!詳しくはこちら。
→塗装職人募集
横樋の塗装に適した塗料とは

横樋の塗装に適した塗料を選ぶことは、仕上がりの美しさや耐久性を左右する重要なポイントです。
使用する塗料は、環境条件や横樋の素材に適したものを選ぶ必要があります。
たとえば、金属製の横樋には防錆効果のある塗料が必須です。
塩害の影響を受けやすい地域では、耐候性の高いフッ素塗料が適していますね。
一方で、樹脂製の横樋には柔軟性がある塗料を選ぶことで、ひび割れを防ぐことができます。
また、塗膜の持ちを良くするためには、密着性を高める下塗り材の選定も重要です。
川口塗装では、横樋の状態や設置環境を考慮し、最適な塗料を選定しています。
塗料のことで、わからないことがあれば、ぜひご相談ください。
→塗料について、詳しくはこちら
愛知県岡崎市の外壁塗装店【有限会社川口塗装】幸田町・豊田市他対応!
+T+